Skip to content

USB Hostの利用 (RTOS) #4

Answered by takuro-tokuyama
SidKoe asked this question in Q&A
Discussion options

You must be logged in to vote

ウォッチやメモリダンプでは、デバッガは対象を通常のメモリだと思ってアクセスするので、アクセスビット幅が メモリマップドIO として有効なビット幅であることが保証されません。

一度登録しておけば継続的に値を監視できるという機能では無いのですが、Partner コマンドウインドウでの、PI/PO コマンドを使用することで、明示的にアクセスビット幅を指定してメモリマップドIO のレジスタを読み書きすることができます。下記URL参照

https://solid.kmckk.com/SOLID/doc/latest/user_guide/partner_window.html

Replies: 2 comments 3 replies

Comment options

You must be logged in to vote
0 replies
Comment options

You must be logged in to vote
3 replies
@SidKoe
Comment options

@takuro-tokuyama
Comment options

Answer selected by SidKoe
@SidKoe
Comment options

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Category
Q&A
Labels
None yet
2 participants