diff --git a/Plugins/PluggableVR_EC/Properties/AssemblyInfo.cs b/Plugins/PluggableVR_EC/Properties/AssemblyInfo.cs index f3df1a6..b4ce13f 100644 --- a/Plugins/PluggableVR_EC/Properties/AssemblyInfo.cs +++ b/Plugins/PluggableVR_EC/Properties/AssemblyInfo.cs @@ -32,5 +32,5 @@ // すべての値を指定するか、次を使用してビルド番号とリビジョン番号を既定に設定できます // 既定値にすることができます: // [assembly: AssemblyVersion("1.0.*")] -[assembly: AssemblyVersion("0.0.2.1")] -[assembly: AssemblyFileVersion("0.0.2.1")] +[assembly: AssemblyVersion("0.1.0.0")] +[assembly: AssemblyFileVersion("0.1.0.0")] diff --git a/Plugins/PluggableVR_EC/src/Main.cs b/Plugins/PluggableVR_EC/src/Main.cs index 18080d7..cfa42e2 100644 --- a/Plugins/PluggableVR_EC/src/Main.cs +++ b/Plugins/PluggableVR_EC/src/Main.cs @@ -18,7 +18,7 @@ namespace PluggableVR_EC public class Main : BaseUnityPlugin { public const string GUID = "com.nullpoppo.PluggableVR.EC"; - public const string VERSION = "0.0.2.1"; + public const string VERSION = "0.1.0.0"; public static Main Instance; public static bool Enabled { get; private set; } diff --git a/Publish/BepInEx/plugins/HierarchyDumper.dll b/Publish/BepInEx/plugins/HierarchyDumper.dll new file mode 100644 index 0000000..5e44f3c Binary files /dev/null and b/Publish/BepInEx/plugins/HierarchyDumper.dll differ diff --git a/Publish/BepInEx/plugins/NullPopPoSpecial.dll b/Publish/BepInEx/plugins/NullPopPoSpecial.dll new file mode 100644 index 0000000..f4c432c Binary files /dev/null and b/Publish/BepInEx/plugins/NullPopPoSpecial.dll differ diff --git a/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR.dll b/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR.dll new file mode 100644 index 0000000..cacb676 Binary files /dev/null and b/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR.dll differ diff --git a/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR_EC.dll b/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR_EC.dll index 99b5326..340935a 100644 Binary files a/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR_EC.dll and b/Publish/BepInEx/plugins/PluggableVR_EC.dll differ diff --git a/Publish/EmotionCreators_novr.bat b/Publish/EmotionCreators_novr.bat index 4e87459..d3d805e 100644 --- a/Publish/EmotionCreators_novr.bat +++ b/Publish/EmotionCreators_novr.bat @@ -1,3 +1,3 @@ -cd %~dp0 +cd /d %~dp0 if exist EmotionCreators_Data\globalgamemanagers_novr copy /y EmotionCreators_Data\globalgamemanagers_novr EmotionCreators_Data\globalgamemanagers start EmotionCreators.exe diff --git a/Publish/EmotionCreators_vr.bat b/Publish/EmotionCreators_vr.bat index c7ac8a5..96b15f7 100644 --- a/Publish/EmotionCreators_vr.bat +++ b/Publish/EmotionCreators_vr.bat @@ -1,4 +1,4 @@ -cd %~dp0 +cd /d %~dp0 if not exist EmotionCreators_Data\globalgamemanagers_vr goto Error if not exist EmotionCreators_Data\globalgamemanagers_novr copy EmotionCreators_Data\globalgamemanagers EmotionCreators_Data\globalgamemanagers_novr copy /y EmotionCreators_Data\globalgamemanagers_vr EmotionCreators_Data\globalgamemanagers diff --git a/Publish/PluggableVR_EC_HowToUse.html b/Publish/PluggableVR_EC_HowToUse.html index ed1253c..95c7428 100644 --- a/Publish/PluggableVR_EC_HowToUse.html +++ b/Publish/PluggableVR_EC_HowToUse.html @@ -7,8 +7,9 @@

PluggableVR for EmotionCreators

-エモーデョンクリエイターズをVRで動作させるためのプラグインです。
-HF Patch 3.12導入済の環境で動作確認しています。
+エモーションクリエイターズをVRで動作させるためのプラグインです。
+HF Patch 1.5導入済の環境で動作確認しています。
+HF Patchが古いとBepInExのバージョンチェックで弾かれるようですが、多少古い程度ならソースから自前ビルドすればいけるはず。

内容

@@ -32,7 +33,9 @@

対応VR環境

導入手順

    -
  1. 付属の BepInEx EmotionCreators_Data EmotionCreators_novr.bat EmotionCreators_vr.bat をゲームフォルダに上書き(というか追加だけのはず)します。
  2. +
  3. 付属の BepInEx *_Data *.bat をゲームフォルダに上書きします。
    +新規導入の場合は追加だけのはずですが、上書きの際は他所のプラグインと機能かぶってるかもしれないので要注意ということで。
    +
  4. EmotionCreators_Data/globalgamemanagers のVR版を作成します
      @@ -68,21 +71,33 @@

      操作方法

    1. カメラをルームスケールで移動させます
    2. 主スティック (右利き設定では左スティック)でカメラ位置マークを前後左右または上下左右に移動させます
      (主スティックを押し込むことで移動方法を切り替えます)
    3. -
    4. 副スティック (右利き設定では右スティック)でカメラ位置マークを左右に回転させます
    5. +
    6. 副スティック (右利き設定では右スティック)左右でカメラ位置マークを左右に回転させます
    7. +
    8. 副スティック上下でカメラ位置マークから前後に移動させます
    9. 両方のスティックから指を離すことで、カメラを位置マーク地点に移します
    10. -
    11. あと、当面の調査用として、Yボタン押しながらBボタン押すと現在のHierarchy状態ごっそりファイルに書き出します
    12. +
    13. あと、当面の調査用として、Yボタン押しながらBボタン押すと現在のHierarchy状態ごっそりファイルに書き出します。(将来的に廃止予定)
    14. +
    15. バージョン0.0.3からはキーボードの Alt+P でもHierarchy状態書き出し機能が使えます。
      +こちらはプラグインが HierarchyDumper.dll に独立しており、VRとは無関係に動作します。(公式VR版でも共通で使えます)
    16. UI操作は通常通りPC画面のマウス操作で。
      +ただしRaycastまともに動作しないので、3D的な操作は無理。
      -

      既知の問題点

      +

      既知の問題点とか今後の予定とか

      +GitHubの看板 参照。
      + +

      ソースコード入手

      + +GitHubのリポジトリ 参照。
      +

      更新履歴

      + +

      0.1

        -
      • UI未対応
      • -
      • エディット画面以外入れない
      • +
      • 基本的な遷移は一通り繋いだ(はず)
      • +
      • 頭,手の位置にDynamicBoneの当たり判定入れてみた
      -

      更新履歴

      +

      0.0.1

      とりあえず3DシーンをVRで観られるようにしただけ。