This repository has been archived by the owner on Jan 7, 2025. It is now read-only.
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 9
/
Copy pathsample.ad
122 lines (97 loc) · 3.32 KB
/
sample.ad
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
:source-highlighter: coderay
:toc:
= Asciidocサンプル
== はじめに
AsciiDoc、graphviz、PlantUMLを使ってソフトウェアの仕様書を作るためのサンプルです。
== AsciiDocの書き方
Markdownを書いたことがあれば似たような感じでかけます。困ったら以下を参考にどう書くのか調べながら書いていけばよいと思います。
link:https://takumon.github.io/asciidoc-syntax-quick-reference-japanese-translation/[Asciidoctor 文法クイックリファレンス(日本語訳)]
== Markdownとの違い
違いは以下にまとめられています。
link:https://asciidoctor.org/docs/asciidoc-vs-markdown/[AsciiDoc vs Markdown, asciidoctor docs]
よく使用し、Markdownと書き方が違うものを示す
=== 見出し
Markdownでは#で記述するがasciidocでは=を使用する。
Markdownと同じで=の数でレベルを表現する
=== 箇条書き
Markdownでは-で記述するがasciidocでは*を使用する。
箇条書きの字下げはMarkdownでは字下げして-であったが、asciidocでは*の数で表現する。
* 箇条書き1
* 箇条書き2
** 1段下げ
*** 2段下げ
=== 番号付きの箇条書き
Markdownでは数値. でasciidocでは.を使用する。.の数で字下げ
. 番号付き1
.. 1段下げ
... 2段下げ
=== テーブル
テーブルは|===で始めて|===で終わるブロック内に書きます。
行の終わりの|は不要です。
ヘッダはヘッダとデータの行の間に空白を入れるか、ブロックの頭にオプションでヘッダを指定します。
オプションの指定で幅の自動調整も一緒にしたりするのでブロックの頭にオプション指定したほうが良いでしょう。
```
[options="header,autowidth"]
|===
|col1|col2|col3
|data1|data2|data3
|===
もしくは
|===
|col1|col2|col3
|data1|data2|data3
|===
```
[options="header,autowidth"]
|===
|col1|col2|col3
|data1|data2|data3
|===
Excelであるセルの結合のようなことも出来ます。
.結合表
[options="header,autowidth"]
|====
|col1|col2|col3
3+|数値のあとに+を書くと横の結合
.2+|.数値+だと縦結合|2-2|2-3
|3-2|3-2
|====
=== PlantUML
asciidoc-diagramを使用すると、PlantUMLを直接書けます。
(画像を勝手に作って挿入してくれる。)
別ファイルにしてincludeで使う方が良いでしょう
.PlantUMLの例
[plantuml]
....
class teleop_turtle
class turtlesim
teleop_turtle -> turtlesim : 速度司令を送る
....
=== graphviz
graphvizのノードのグラフも直接書けます。
別ファイルにしてincludeで使う方が良いでしょう
.turtlesimノードグラフ
[graphviz]
---------------------------------------------------------------------
digraph G {
rankdir=LR;
fontname="sans-serif";
penwidth="0.1";
edge [comment="Wildcard edge",
fontname="sans-serif",
fontsize=10,
colorscheme="blues3",
color=2,
fontcolor=3];
node [fontname="serif",
fontsize=13,
fillcolor="1",
colorscheme="blues4",
color="2",
fontcolor="4",
style="filled"];
"turtlesim";
"teleop_turtle";
"teleop_turtle" -> "turtlesim" [label="turtle1/cmd_vel"];
}
---------------------------------------------------------------------