-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path2017-01-27-sep-speech-tools.html
214 lines (182 loc) · 14.6 KB
/
2017-01-27-sep-speech-tools.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja" prefix="og: http://ogp.me/ns# fb: https://www.facebook.com/2008/fbml">
<head>
<title>SEPSpeechTools v0.0.1を公開しました - Debate Information Laboratory</title>
<!-- Using the latest rendering mode for IE -->
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<link rel="canonical" href="https://debate.info-labs.jp/2017-01-27-sep-speech-tools.html">
<meta name="author" content="mugwort_rc" />
<meta name="description" content="SEPSpeechToolsは文章の母音数を算出するソフトウェアです。 従来のソフトウェアでは、文章を読み上げる際の長さを文字数から概算することしかできませんでした。 読み上げる長さに直接影響を与える要素としてはよみがなの長さが考えられます。 よみがなを母音数とみなし、文字数とともに算出するのがこのツールです。 辞書について mecab-ipadic-NEologdと呼ばれる、最新の単語等を網羅した辞書を用いることで高精度なよみがな取得を実現しています。 しかし、あくまで統計的手法で処理が行われるため、完全に正しいよみがなを返すわけではありません。 登録されていない新しい単語や専門用語などでは誤った読みを取得することがあります。 これについては付属する辞書登録ツールを用いて単語登録を行うことで正しいよみがなを割り当てることができます。 また、同表記異音語では異質な読み方で読みを取得することがあります。 これについては辞書登録では改善することができないため、算出誤差として目をつぶっていただけると助かります。 (辞書登録で優先しても、別の読みをするところで登録されたものが優先されてしまい、あちらを立てればこちらが立たず、といった感じになります。。) 利用について このツールはテキストエディタとして用いることを推奨しません。 テキストの変更ごとにテキストの解析処理が行われるため、重要な文章を計測にかける際は文章のバックアップをとった上で使用してください。 このツールを使用したことで生じた損害等は作者及びディベート情報研究所は一切関知しません。 全て自己責任でご使用ください。 ライセンスはGPLv3の下で開発されていますので、どなたでも自由にお使いいただけます。 ただし、付属する辞書や音声合成機能につきましては、ライセンスの取り扱いに注意する必要があります。 詳しくは付属のhelp.htmlをお読みください。 参照 SEPSpeechTools SEPSpeechTools v0.0.1 GitHub" />
<meta property="og:site_name" content="Debate Information Laboratory" />
<meta property="og:type" content="article"/>
<meta property="og:title" content="SEPSpeechTools v0.0.1を公開しました"/>
<meta property="og:url" content="https://debate.info-labs.jp/2017-01-27-sep-speech-tools.html"/>
<meta property="og:description" content="SEPSpeechToolsは文章の母音数を算出するソフトウェアです。 従来のソフトウェアでは、文章を読み上げる際の長さを文字数から概算することしかできませんでした。 読み上げる長さに直接影響を与える要素としてはよみがなの長さが考えられます。 よみがなを母音数とみなし、文字数とともに算出するのがこのツールです。 辞書について mecab-ipadic-NEologdと呼ばれる、最新の単語等を網羅した辞書を用いることで高精度なよみがな取得を実現しています。 しかし、あくまで統計的手法で処理が行われるため、完全に正しいよみがなを返すわけではありません。 登録されていない新しい単語や専門用語などでは誤った読みを取得することがあります。 これについては付属する辞書登録ツールを用いて単語登録を行うことで正しいよみがなを割り当てることができます。 また、同表記異音語では異質な読み方で読みを取得することがあります。 これについては辞書登録では改善することができないため、算出誤差として目をつぶっていただけると助かります。 (辞書登録で優先しても、別の読みをするところで登録されたものが優先されてしまい、あちらを立てればこちらが立たず、といった感じになります。。) 利用について このツールはテキストエディタとして用いることを推奨しません。 テキストの変更ごとにテキストの解析処理が行われるため、重要な文章を計測にかける際は文章のバックアップをとった上で使用してください。 このツールを使用したことで生じた損害等は作者及びディベート情報研究所は一切関知しません。 全て自己責任でご使用ください。 ライセンスはGPLv3の下で開発されていますので、どなたでも自由にお使いいただけます。 ただし、付属する辞書や音声合成機能につきましては、ライセンスの取り扱いに注意する必要があります。 詳しくは付属のhelp.htmlをお読みください。 参照 SEPSpeechTools SEPSpeechTools v0.0.1 GitHub"/>
<meta property="article:published_time" content="2017-01-27" />
<meta property="article:section" content="info" />
<meta property="article:author" content="mugwort_rc" />
<!-- Bootstrap -->
<link rel="stylesheet" href="https://debate.info-labs.jp/theme/css/bootstrap.min.css" type="text/css"/>
<link href="https://debate.info-labs.jp/theme/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet">
<link href="https://debate.info-labs.jp/theme/css/pygments/native.css" rel="stylesheet">
<link rel="stylesheet" href="https://debate.info-labs.jp/theme/css/style.css" type="text/css"/>
<link href="https://debate.info-labs.jp/feeds/all.atom.xml" type="application/atom+xml" rel="alternate"
title="Debate Information Laboratory ATOM Feed"/>
<link href="https://debate.info-labs.jp/feeds/info.atom.xml" type="application/atom+xml" rel="alternate"
title="Debate Information Laboratory info ATOM Feed"/>
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: "ca-pub-9939783692930196",
enable_page_level_ads: true
});
</script>
</head>
<body>
<div class="navbar navbar-default navbar-fixed-top" role="navigation">
<div class="container">
<div class="navbar-header">
<button type="button" class="navbar-toggle" data-toggle="collapse" data-target=".navbar-ex1-collapse">
<span class="sr-only">Toggle navigation</span>
<span class="icon-bar"></span>
<span class="icon-bar"></span>
<span class="icon-bar"></span>
</button>
<a href="https://debate.info-labs.jp/" class="navbar-brand">
Debate Information Laboratory </a>
</div>
<div class="collapse navbar-collapse navbar-ex1-collapse">
<ul class="nav navbar-nav">
<li class="active">
<a href="https://debate.info-labs.jp/category/info.html">Info</a>
</li>
</ul>
<ul class="nav navbar-nav navbar-right">
<li><a href="https://debate.info-labs.jp/archives.html"><i class="fa fa-th-list"></i><span class="icon-label">Archives</span></a></li>
</ul>
</div>
<!-- /.navbar-collapse -->
</div>
</div> <!-- /.navbar -->
<!-- Banner -->
<!-- End Banner -->
<div class="container">
<div class="row">
<div class="col-sm-9">
<section id="content">
<article>
<header class="page-header">
<h1>
<a href="https://debate.info-labs.jp/2017-01-27-sep-speech-tools.html"
rel="bookmark"
title="Permalink to SEPSpeechTools v0.0.1を公開しました">
SEPSpeechTools v0.0.1を公開しました
</a>
</h1>
</header>
<div class="entry-content">
<div class="panel">
<div class="panel-body">
<footer class="post-info">
<span class="label label-default">Date</span>
<span class="published">
<i class="fa fa-calendar"></i><time datetime="2017-01-27T00:00:00+09:00"> 金 27 1月 2017</time>
</span>
</footer><!-- /.post-info --> </div>
</div>
<p><a href="https://debate.info-labs.jp/pages/sep-speech-tools.html">SEPSpeechTools</a>は文章の母音数を算出するソフトウェアです。</p>
<p><img alt="mainwindow.png" src="https://debate.info-labs.jp/mainwindow.png" /></p>
<p>従来のソフトウェアでは、文章を読み上げる際の長さを文字数から概算することしかできませんでした。</p>
<p>読み上げる長さに直接影響を与える要素としてはよみがなの長さが考えられます。</p>
<p>よみがなを母音数とみなし、文字数とともに算出するのがこのツールです。</p>
<h2>辞書について</h2>
<p>mecab-ipadic-NEologdと呼ばれる、最新の単語等を網羅した辞書を用いることで高精度なよみがな取得を実現しています。</p>
<p>しかし、あくまで統計的手法で処理が行われるため、完全に正しいよみがなを返すわけではありません。
登録されていない新しい単語や専門用語などでは誤った読みを取得することがあります。</p>
<p>これについては付属する辞書登録ツールを用いて単語登録を行うことで正しいよみがなを割り当てることができます。</p>
<p>また、同表記異音語では異質な読み方で読みを取得することがあります。
これについては辞書登録では改善することができないため、算出誤差として目をつぶっていただけると助かります。
(辞書登録で優先しても、別の読みをするところで登録されたものが優先されてしまい、あちらを立てればこちらが立たず、といった感じになります。。)</p>
<h2>利用について</h2>
<p>このツールはテキストエディタとして用いることを推奨しません。
テキストの変更ごとにテキストの解析処理が行われるため、重要な文章を計測にかける際は文章のバックアップをとった上で使用してください。</p>
<p>このツールを使用したことで生じた損害等は作者及びディベート情報研究所は一切関知しません。
全て自己責任でご使用ください。</p>
<p>ライセンスはGPLv3の下で開発されていますので、どなたでも自由にお使いいただけます。
ただし、付属する辞書や音声合成機能につきましては、ライセンスの取り扱いに注意する必要があります。</p>
<p>詳しくは付属のhelp.htmlをお読みください。</p>
<h2>参照</h2>
<ul>
<li><a href="https://debate.info-labs.jp/pages/sep-speech-tools.html">SEPSpeechTools</a></li>
<li><a href="https://github.com/info-labs/sep-speech-tools/releases/tag/v0.0.1">SEPSpeechTools v0.0.1</a></li>
<li><a href="https://github.com/info-labs/sep-speech-tools">GitHub</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /.entry-content -->
</article>
</section>
</div>
<div class="col-sm-3" id="sidebar">
<aside>
<section class="well well-sm">
<ul class="list-group list-group-flush">
<li class="list-group-item"><h4><i class="fa fa-home fa-lg"></i><span class="icon-label">Social</span></h4>
<ul class="list-group" id="social">
<li class="list-group-item"><a href="https://github.com/info-labs"><i class="fa fa-github-square fa-lg"></i> GitHub</a></li>
<li class="list-group-item"><a href="https://twitter.com/InfoLabs_jp"><i class="fa fa-twitter-square fa-lg"></i> Twitter</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</section>
</aside>
</div>
<div class="col-sm-3">
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- debate.info-labs.jp -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9939783692930196"
data-ad-slot="6351460060"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div>
</div>
</div>
<footer>
<div class="container">
<hr>
<div class="row">
<div class="col-xs-10">© 2017 mugwort_rc
· Powered by <a href="https://github.com/getpelican/pelican-themes/tree/master/pelican-bootstrap3" target="_blank">pelican-bootstrap3</a>,
<a href="http://docs.getpelican.com/" target="_blank">Pelican</a>,
<a href="http://getbootstrap.com" target="_blank">Bootstrap</a> </div>
<div class="col-xs-2"><p class="pull-right"><i class="fa fa-arrow-up"></i> <a href="#">Back to top</a></p></div>
</div>
</div>
</footer>
<script src="https://debate.info-labs.jp/theme/js/jquery.min.js"></script>
<!-- Include all compiled plugins (below), or include individual files as needed -->
<script src="https://debate.info-labs.jp/theme/js/bootstrap.min.js"></script>
<!-- Enable responsive features in IE8 with Respond.js (https://github.com/scottjehl/Respond) -->
<script src="https://debate.info-labs.jp/theme/js/respond.min.js"></script>
<!-- Google Analytics -->
<script type="text/javascript">
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-46162887-3']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function () {
var ga = document.createElement('script');
ga.type = 'text/javascript';
ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0];
s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
</script>
<!-- End Google Analytics Code -->
</body>
</html>