-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathindex.html
173 lines (140 loc) · 9.1 KB
/
index.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
<title>yukicoder Wiki</title>
<h4 class="shadow">このWikiについて</h4>
<p>
ACの問題数が10以上の方であれば、誰でも編集することができます。
</p>
<p>
新しいページを作成するには <code>/wiki/〇〇</code> とURLに入力し、右上の編集を押したら作成することができます。
</p>
<p>
サイト的にはまだ実装途中で、まだ編集履歴のUIが無いですが、バージョン管理されてるので、管理者に言っていただければ戻せますし、下から手動で文字列を戻すこともできます。<br>
<a href="https://github.com/yuki2006/yukicoder_etc/tree/main" target="_blank">https://github.com/yuki2006/yukicoder_etc/tree/main</a>から変更履歴を見ることができます。
</p>
<p>
基本的には、思ったことを書き留めてるページで、メモ帳代わりに使って頂ければいいです。(整理したいと思ったら整理します。)<br>
管理者の思想的に、"逆引き" や "気づかなかったことを知れる" みたいな wiki にしたいと思ってます。
</p>
<h4 class="shadow">初心者の方向け</h4>
<h5>参加方法についてのまとめ</h5>
<ul>
<li><a href="/wiki/guide">初心者のためのガイド</a></li>
<li><a href="/wiki/stdio">言語別標準入出力(追記中)</a></li>
<li><a href="/wiki/enviroment_tips">環境構築まとめ(エディタ、環境別Tips)</a></li>
<li><a href="/wiki/useful_standard_function">使えそうな標準関数</a></li>
<li><a href="/wiki/shell">使えると便利なシェルのコマンド(MacOS, Linux)</a></li>
</ul>
<h5>問題・解答についてのまとめ</h5>
<ul>
<li><a href="/wiki/mathematical_property">競プロで役に立つ数学的な性質</a></li>
<li><a href="/wiki/mistake">誤解答のハマリどころまとめ</a></li>
<li><a href="/wiki/reactive">リアクティブ形式の問題についてのまとめ</a></li>
<li><a href="/wiki/knowledge">競技プログラミングをする上でのあると嬉しい予備知識</a></li>
</ul>
<h5>アルゴリズムイントロダクション</h5>
<ul>
<li><a href="/wiki/algorithm_summary">アルゴリズムの簡単なまとめ</a></li>
<li><a href="/wiki/pattern">競技プログラミング問題パターンメモ</a></li>
<li><a href="/wiki/slide">競技プロ的なスライドまとめ</a></li>
<li><a href="/wiki/%E8%A4%87%E9%9B%91%E6%80%A7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9">複雑性クラスについて(PとかNP)</a></li>
</ul>
<h5>参考書籍</h4>
<ul>
<li><a href="/wiki/book">参考書籍</a></li>
</ul>
<h4 class="shadow">作問者・テスター向けページ</h4>
<h5>yukicoder の基本的な作問方法</h5>
<ul>
<li><a href="/wiki/problem_writing_publishing">作問から公開までの流れ</a></li>
<li><a href="/wiki/validate_testcases">テストケースバリデーションの書き方</a></li>
<li><a href="/wiki/howtojudge">スペシャルジャッジの基本的な書き方</a></li>
</ul>
<h5>ガイドライン <strong>(必ず目を通してください)</strong> </h5>
<ul>
<li><a href="/wiki/problem_policy">問題ポリシー</a></li>
<li><a href="/wiki/problem_checklist">作問用チェックリスト</a></li>
<li><a href="/wiki/tester_guideline">テスターガイドライン</a></li>
<li><a href="/wiki/テスター用チェックリスト">テスター用チェックリスト</a></li>
<li><a href="/wiki/hack">嘘解法・誤解法対策として入れるケース</a></li>
</ul>
<h5>ページの書き方についてのまとめ</h5>
<ul>
<li><a href="/wiki/mathjax">MathJaxテンプレート</a></li>
<li><a href="/wiki/edit_html_page">ページ編集に使えるHTML記法についてのまとめ</a></li>
<li><a href="/wiki/mathjax_signature">作問などで使う記号</a></li>
<li><a href="/wiki/add_images">画像の貼り方</a></li>
</ul>
<p>
テストケースのファイル名で使える文字(これら以外の文字を使用するとアップロード時に対象の文字が消去されます。)<br>
<code>ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz._0123456789</code>
</p>
<h4 class="shadow">上級者向け</h4>
<ul>
<li><a href="/wiki/mod_approach">modに対するアプローチ</a></li>
<li><a href="/wiki/shortest_path">最短路問題</a></li>
<li><a href="/wiki/range_minimum_query">RMQ(Range Minimum Query)</a></li>
<li><a href="/wiki/lowest_common_ancestor">Lowest Common Ancestor</a></li>
<li><a href="/wiki/polynomial_techniques">多項式を使うテクニックたち</a></li>
<li><a href="/wiki/black_box_linear_algebra">Black box linear algebra</a></li>
<li><a href="/wiki/decomposable_searching_problem">Decomposable searching problem</a></li>
<li><a href="/wiki/offline_dsp">Decomposable searching problem - オフラインの場合</a></li>
<li><a href="/wiki/sum_totient">トーティエント関数の和</a></li>
<li><a href="/wiki/quadratic_field">二次体の整数論</a></li>
<li><a href="/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95">拡張ユークリッドの互除法</a></li>
</ul>
<h4 class="shadow">一歩進んだテクニック</h4>
<ul>
<li><a href="/wiki/trap">標準機能の罠</a></li>
<li><a href="/wiki/error">誤差</a></li>
<li><a href="/wiki/library_link">個人のライブラリ・スニペットのリンク</a></li>
<li><a href="/wiki/auto_vectorization">gcc での自動ベクトル化</a></li>
</ul>
<h4 class="shadow">yukicoder API</h4>
<ul>
<li><a href="https://petstore.swagger.io/?url=https://yukicoder.me/api/swagger.yaml">yukicoder Web API swagger</a></li>
</ul>
<h4 class="shadow">(多分考慮する必要がない)トリビア</h4>
<ul>
<li>文字コードは見慣れたASCIIコードの他にも、EBCDICコードなどがある。<br>
EBCDICだと c-'a' としてもアルファベット何番目が求めることができない。<a href="http://www.fellow-ship.com/tech/jisebc.html">http://www.fellow-ship.com/tech/jisebc.html</a>
</li>
<li>
<a href="http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2006/06/8_bf7b.html">知ってた?8進数のナゾ(外部サイト)</a>
</li>
</ul>
<h4 class="shadow">ニコ生ツール</h4>
<h5 class="shadow">Chromeプラグイン</h5>
<ul>
<li><a href="https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A/lkkpfmnibpgpmhbkjgldlmonaphmoobl?utm_source=chrome-app-launcher-info-dialog
">ニコ生アリーナ</a>
自動的に次の枠に移ってくれるなどの機能がある。
</li>
<li><a href="https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E5%90%9B/dopbeinnpeoefhekbnohenjnclnplcla?utm_source=chrome-app-launcher-info-dialog
">ニコ生チェッ君</a>
登録したコミュニティが配信されてるかツールバーでチェックできる機能がある。
</li>
</ul>
<h5 class="shadow">Windowsアプリ</h5>
<ul>
<li><a href="http://nlalove.web.fc2.com/">ニコ生アラート(Love) (なおさん作)</a>
登録したコミュニティやユーザーの配信を見やすく通知してくれる。
</li>
</ul>
<h5 class="shadow">コメントビュワー</h5>
<ul>
<li><a href="https://github.com/diginatu/Viqo/releases">Viqo (デジネイ氏作)</a> マルチプラットフォームのコメントビュワー オープンソース・配信で開発中</li>
<li><a href="https://github.com/kroton/kome">Kome (くろとんさん作)</a> マルチプラットフォームでターミナルコメントビュワー オープンソース (要 Go SDK)</li>
</ul>
<h4 class="shadow">各種リンク</h4>
<ul>
<li><a href="/wiki/external_service">外部サービス・ツール</a></li>
<li><a href="/wiki/online_judge">競技プログラミング・オンラインジャッジサイト</a></li>
<li><a href="http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/24/news026.html">学習&開発環境Webサービス23選まとめ</a></li>
<li><a href="https://youtu.be/W6k_LV1Wzd4">プログラミングコンテストとアルゴリズム/アルゴリズムが世界を変える Season 1.5 (youtube)</a></li>
<li><a href="http://paiza.hatenablog.com/entry/2015/04/16/IT%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%EF%BC%81%E7%AB%B6%E6%8A%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9">
ITエンジニアのレベルアップに最適!競技プログラミングサイト10選 (paiza開発日誌)</a></li>
<li><a href="http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0911/17/news102.html">
競技大好き、世界3位のアルゴリズマー「高橋直大」 (1/2)</a></li>
<li><a href="https://topcoder.g.hatena.ne.jp/">TopCoder部@はてな(外部サイト)</a><br>
競技プログラミングコンテストの開催日時がカレンダーにまとめられていました。(更新されていないようです)
</li>
</ul>