This is a practical template using FastAPI. It is dockerized including DB (MySQL) and uvicorn. Package management is implemented using rye. We apologize for the inconvenience. The following text is in Japanese only. Please use automatic translation, etc.
FastAPI を使用した実用的なテンプレートです。 DB(MySQL)と uvicorn を含めて docker 化しています。 rye を使用して、パッケージ管理を実装しています。
Please send improvement requests and bug reports to Issue. Issue からお願いします。可能な限り対応いたします。
- Python 3.9+
SQLAlchemy1.4(sync)版は旧バージョンのため、今後Updateの予定はありませんが、使用したい場合はmaster-old-sqlalchemy14 ブランチを参照してください。
本リポジトリに、heroku にデプロイするための設定ファイルも含まれています。 デプロイ済の環境は以下から参照できます。
https://fastapi-sample-tk.herokuapp.com/docs
.
├── Dockerfile // 通常使用するDockerfile
├── Dockerfile.lambda // Lambdaにデプロイする場合のDockerfile
├── LICENSE.md
├── Makefile // タスクランナーを定義したMakefile
├── Procfile
├── alembic // migrationに使用するalembicのディレクトリ
│ ├── README
│ ├── env.py
│ ├── script.py.mako
│ └── versions
│ └── 20230131-0237_.py
├── alembic.ini
├── app // mainのソースコードディレクト遺r
│ ├── __init__.py
│ ├── api // WebAPI Endpoint
│ │ └── endpoints
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── auth.py
│ │ ├── develop.py
│ │ ├── tasks.py
│ │ ├── todos.py
│ │ └── users.py
│ ├── commands
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── __set_base_path__.py
│ │ └── user_creation.py
│ ├── core // 共通で共通するCore機能
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── auth.py
│ │ ├── config.py
│ │ ├── database.py
│ │ ├── logger
│ │ │ ├── __init__.py
│ │ │ └── logger.py
│ │ └── utils.py
│ ├── crud // crudディレクトリ(Sqlalchemy v1.4のため、メンテ停止)
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── base.py
│ │ ├── tag.py
│ │ ├── todo.py
│ │ └── user.py
│ ├── crud_v2 // crudディレクトリ (sqlalchemy v2対応)
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── base.py
│ │ ├── tag.py
│ │ ├── todo.py
│ │ └── user.py
│ ├── exceptions // expectionsの定義
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── core.py
│ │ ├── error_messages.py
│ │ └── exception_handlers.py
│ ├── logger_config.yaml
│ ├── main.py // fastapiのmainファイル。uvicornで指定する
│ ├── models // DBテーブルのmodel
│ │ ├── __init__.py
│ │ ├── base.py
│ │ ├── tags.py
│ │ ├── todos.py
│ │ ├── todos_tags.py
│ │ └── users.py
│ └── schemas // 外部入出力用のschema
│ ├── __init__.py
│ ├── core.py
│ ├── language_analyzer.py
│ ├── request_info.py
│ ├── tag.py
│ ├── todo.py
│ ├── token.py
│ └── user.py
├── docker-compose.ecs.yml
├── docker-compose.es.yml
├── docker-compose.yml
├── docs
│ ├── docs
│ │ ├── index.md
│ │ └── install.md
│ └── mkdocs.yml
├── elasticsearch
│ ├── docker-compose.yml
│ ├── elasticsearch
│ │ └── Dockerfile.es
│ ├── logstash
│ │ ├── Dockerfile
│ │ └── pipeline
│ │ └── main.conf
│ └── readme.md
├── flake8.ini
├── frontend_sample // Frontend(react)からBackendを呼び出すサンプル
│ ├── README.md
│ ├── next.config.js
│ ├── package-lock.json
│ ├── package.json
│ ├── public
│ │ ├── favicon.ico
│ │ └── vercel.svg
│ ├── src
│ │ ├── api_clients
│ │ │ ├── api.ts
│ │ │ ├── base.ts
│ │ │ ├── client.ts
│ │ │ ├── common.ts
│ │ │ ├── configuration.ts
│ │ │ ├── git_push.sh
│ │ │ └── index.ts
│ │ ├── components
│ │ │ └── templates
│ │ │ └── todos
│ │ │ ├── TodoCreateTemplate
│ │ │ │ └── TodoCreateTemplate.tsx
│ │ │ ├── TodoUpdateTemplate
│ │ │ │ └── TodoUpdateTemplate.tsx
│ │ │ └── TodosListTemplate
│ │ │ └── TodosListTemplate.tsx
│ │ ├── config.ts
│ │ ├── lib
│ │ │ └── hooks
│ │ │ └── api
│ │ │ ├── index.ts
│ │ │ └── todos.ts
│ │ ├── pages
│ │ │ ├── _app.tsx
│ │ │ ├── index.tsx
│ │ │ └── todos
│ │ │ ├── create.tsx
│ │ │ ├── edit.tsx
│ │ │ └── list.tsx
│ │ ├── styles
│ │ │ ├── Home.module.css
│ │ │ └── globals.css
│ │ └── types
│ │ └── api
│ │ └── index.ts
│ └── tsconfig.json
├── mypy.ini
├── pyproject.toml
├── Makefile
├── readme.md
├── requirements-dev.lock
├── requirements.lock
├── runtime.txt
├── seeder // seedの定義、インポーター
│ ├── run.py
│ └── seeds_json
│ ├── todos.json
│ └── users.json
└── tests // test
├── __init__.py
├── base.py
├── conftest.py
├── testing_utils.py
└── todos
├── __init__.py
├── conftest.py
└── test_todos.py
rye を使用してパッケージ管理を行い、makefileでタスクランナーを管理しています。 詳しい定義内容は、Makefile を参照してください。
crud/base.py に CRUD の共通 Class を実装しています。 個別の CRUD 実装時は、この共通 Class を継承して個別処理を実装してください。
DB レコード削除時に実際には削除せず deleted_at に削除日付をセットすることで 論理削除を実装しています。
以下のように SQLAlchemy の event 機能を使用して、ORM 実行後に自動的に論理削除レコードを除外するための filter を追加しています。 これにより、個別の CRUD で論理削除を実装する必要がなくなります。 include_deleted=True とすると、論理削除済レコードも取得できます。
@event.listens_for(Session, "do_orm_execute")
def _add_filtering_deleted_at(execute_state):
"""
論理削除用のfilterを自動的に適用する
以下のようにすると、論理削除済のデータも含めて取得可能
query(...).filter(...).execution_options(include_deleted=True)
"""
logger.info(execute_state)
if (
not execute_state.is_column_load
and not execute_state.is_relationship_load
and not execute_state.execution_options.get("include_deleted", False)
):
execute_state.statement = execute_state.statement.options(
orm.with_loader_criteria(
ModelBase,
lambda cls: cls.deleted_at.is_(None),
include_aliases=True,
)
)
特定の User のみが実行できる API を作成する場合は、 table の user.scopes の値と router に指定した scope を一致させてください。
@router.get(
"/{id}",
response_model=schemas.UserResponse,
dependencies=[Security(get_current_user, scopes=["admin"])],
)
Python ではスネークケースが標準ですが、Javascript ではキャメルケースが標準なため 単純に pydantic で schema を作成しただけでは、json レスポンスにスネークケースを使用せざるをえない問題があります。
そこで、以下のような BaseSchema を作成して、キャメルケース、スネークケースの相互変換を行なっています。
pydantic v2では、from pydantic.alias_generators import to_camel
をインポートして、ConfigDictのalias_generatorにセットすることで、簡単にキャメルケースとスネークケースの相互変換が実現できます。
from pydantic import BaseModel, ConfigDict
from pydantic.alias_generators import to_camel
class BaseSchema(BaseModel):
"""全体共通の情報をセットするBaseSchema"""
# class Configで指定した場合に引数チェックがされないため、ConfigDictを推奨
model_config = ConfigDict(alias_generator=to_camel, populate_by_name=True, strict=True)
FastAPI を使用するとエンドポイントを作成した段階で openapi.json が自動生成されます。
OpenAPI-Generator は、この openapi.json を読み込んで、フロントエンド用の型定義や API 呼び出し用コードを自動生成する仕組みです。
docker-compose 内で定義しており、docker compose up で実行される他、make openapi-generator
を実行すると openapi-generator だけを実行できます。
生成されたコードは、/fontend_sample/src/api_clients
に格納されます。(-o オプションで変更可能)
# openapiのclient用のコードを自動生成するコンテナ
openapi-generator:
image: openapitools/openapi-generator-cli
depends_on:
web:
condition: service_healthy
volumes:
- ./frontend_sample:/fontend_sample
command: generate -i http://web/openapi.json -g typescript-axios -o /fontend_sample/src/api_clients --skip-validate-spec
networks:
- fastapi_network
サブディレクトリ配下の py ファイルから、別ディレクトリのファイルを import する場合は その前に以下のコードを記述する必要があります。
sys.path.append(str(Path(__file__).absolute().parent.parent))
batch/set_base_path.py に記述し、各ファイルの先頭で import することで より簡単に import できるようにしています。
core/config.py にて、BaseSettings を継承して共通設定 Class を定義しています。 .env ファイルから自動的に設定を読み込むことができる他、個別に設定を定義することもできます。
CORS ORIGIN は大きく2パターンの設定方法があります。 allow_origins に list を指定する方法では、settings.CORS_ORIGINS に url を指定することで 任意の ORIGIN が設定可能です。 また、https://****.example.com のようにサブドメインを一括で許可したい場合は allow_origin_regex に以下のように正規表現で URL パターンを指定してください。
app.add_middleware(
CORSMiddleware,
allow_origins=[str(origin) for origin in settings.CORS_ORIGINS],
allow_origin_regex=r"^https?:\/\/([\w\-\_]{1,}\.|)example\.com",
allow_methods=["*"],
allow_headers=["*"],
)
exceptions/error_messages.py にエラーメッセージを定義しています。 APIException と併せて以下のように、呼び出すことで、任意の HTTP コードのエラーレスポンスを作成できます。
raise APIException(ErrorMessage.INTERNAL_SERVER_ERROR)
レスポンス例
http status code=400
{
"detail": {
"error_code": "INTERNAL_SERVER_ERROR",
"error_msg": "システムエラーが発生しました、管理者に問い合わせてください"
}
}
FastAPIのmount機能を使うと、多くのAPIを作成する場合などopenapiを複数画面に分割することができますが、openapi間のリンクが不便になる問題があります。 そこで、複数のFastAPIのappを統合管理できるFastAPIAppManagerクラスを構築しています。
FastAPIAppManagerを使用して、複数のappをadd_appで追加していくことで、複数のappに対する共通処理を実行することができます。
一例として以下の実装では、setup_apps_docs_link()でopenapiの上部に表示するapp間のlinkを生成しています。
# main.py
app = FastAPI(
title=settings.TITLE,
version=settings.VERSION,
debug=settings.DEBUG or False,
)
app_manager = FastAPIAppManager(root_app=app)
# appを分割する場合は、add_appで別のappを追加する
app_manager.add_app(path="admin", app=admin_app.app)
app_manager.add_app(path="other", app=other_app.app)
app_manager.setup_apps_docs_link()
# app_manager.py
class FastAPIAppManager():
def __init__(self, root_app: FastAPI):
self.app_path_list: list[str] = [""]
self.root_app: FastAPI = root_app
self.apps: list[FastAPI] = [root_app]
def add_app(self, app: FastAPI, path: str) -> None:
self.apps.append(app)
if not path.startswith("/"):
path = f"/{path}"
else:
path =path
self.app_path_list.append(path)
app.title = f"{self.root_app.title}({path})"
app.version = self.root_app.version
app.debug = self.root_app.debug
self.root_app.mount(path=path, app=app)
def setup_apps_docs_link(self) -> None:
""" 他のAppへのリンクがopenapiに表示されるようにセットする """
for app, path in zip(self.apps, self.app_path_list):
app.description = self._make_app_docs_link_html(path)
def _make_app_docs_link_html(self, current_path: str) -> str:
# openapiの上部に表示する各Appへのリンクを生成する
descriptions = [
f"<a href='{path}/docs'>{path}/docs</a>" if path != current_path else f"{path}/docs"
for path in self.app_path_list
]
descriptions.insert(0, "Apps link")
return "<br>".join(descriptions)
logger_config.yaml で logging 設定を管理しています。可読性が高くなるように yaml で記述しています。
uviron の起動時に--log-config ./app/logger_config.yaml
のように option 指定して logger 設定を行います。
version: 1
disable_existing_loggers: false # 既存のlogger設定を無効化しない
formatters: # formatterの指定、ここではjsonFormatterを使用して、json化したlogを出力するようにしている
json:
format: "%(asctime)s %(name)s %(levelname)s %(message)s %(filename)s %(module)s %(funcName)s %(lineno)d"
class: pythonjsonlogger.jsonlogger.JsonFormatter
handlers: # handerで指定した複数種類のログを出力可能
console:
class: logging.StreamHandler
level: DEBUG
formatter: json
stream: ext://sys.stdout
loggers: # loggerの名称毎に異なるhandlerやloglevelを指定できる
backend:
level: INFO
handlers: [console]
propagate: false
gunicorn.error:
level: DEBUG
handlers: [console]
propagate: false
uvicorn.access:
level: INFO
handlers: [console]
propagate: false
sqlalchemy.engine:
level: INFO
handlers: [console]
propagate: false
alembic.runtime.migration:
level: INFO
handlers: [console]
propagate: false
root:
level: INFO
handlers: [console]
tests/ 配下に、テスト関連の処理を、まとめています。
実行時は、make test
で実行できます。個々のテストケースを実行する場合はmake docker-run
でコンテナに入った後にpytest tests/any/test/path.py
のようにファイルやディレクトリを指定して実行できます。
pytest.fixture を使用して、テスト関数毎に DB の初期化処理を実施しているため、毎回クリーンな DB を使用してステートレスなテストが可能です。
DB サーバーは docker で起動する DB コンテナを共用しますが、同じデータベースを使用してしまうと、テスト時にデータがクリアされてしまうので、別名のデータベースを作成しています。
pytest では conftest.py に記述した内容は自動的に読み込まれるため、conftest.py にテストの前処理を記述しています。
tests/conftest.py には、テスト全体で使用する設定の定義や DB や HTTP クライアントの定義を行っていおます。
conftest.py は実行するテストファイルのある階層とそれより上の階層にあるものしか実行されないため、以下の例で test_todos.py を実行した場合は、tests/todos/conftest.py
と tests/conftest.py
のみが実行されます。
test/
conftest.py
-- todos/
-- conftest.py
-- test_todos.py
-- any-test/
-- conftest.py
-- test_any-test.py
この仕様を活かして、todos/などの個々のテストケースのディレクトリ配下の conftest.py では、以下のように対象のテストケースのみで使用するデータのインポートを定義しています。
@pytest.fixture
def data_set(db: Session):
insert_todos(db)
def insert_todos(db: Session):
now = datetime.datetime.now()
data = [
models.Todo(
id=str(i),
title=f"test-title-{i}",
description=f"test-description-{i}",
created_at=now - datetime.timedelta(days=i),
)
for i in range(1, 25)
]
db.add_all(data)
db.commit()
fixture で定義した data_set は、以下のようにテスト関数の引数に指定することで、テスト関数の前提処理として実行することができます。
引数に、authed_client: Client
を指定することで、ログイン認証済の HTTP クライアントが取得できます。client: Client
を指定した場合は、未認証の HTTP クライアントが取得できます。
API エンドポイント経由のテストではなく、db セッションを直接指定するテストの場合は、db: Session
を引数に指定することで、テスト用の db セッションを取得できます。
def test_get_by_id(
self,
authed_client: Client,
id: str,
expected_status: int,
expected_data: Optional[dict],
expected_error: Optional[dict],
data_set: None, # <-- here
) -> None:
self.assert_get_by_id(
client=authed_client,
id=id,
expected_status=expected_status,
expected_data=expected_data,
)
tests/base.py
にAPIテスト用のベースClassが定義されているので、これを継承することで、簡単にテスト関数を構築することができます。
以下の例では、TestBaseクラスを継承して、TestTodosクラスを作成しています。ENDPOINT_URIにテスト対象のAPIエンドポイントのURIを指定することで、CRUD全体で使用できます。
pytestのparametrizeを使用しており、1つのテスト関数で複数のテストケースを定義できます。
class TestTodos(TestBase):
ENDPOINT_URI = "/todos"
"""create
"""
@pytest.mark.parametrize(
["data_in", "expected_status", "expected_data", "expected_error"],
[
pytest.param(
TodoCreate(title="test-create-title", description="test-create-description").model_dump(by_alias=True),
status.HTTP_200_OK,
{"title": "test-create-title", "description": "test-create-description"},
None,
id="success",
),
pytest.param(
TodoCreate(title="test-create-title", description="test-create-description").model_dump(by_alias=True),
status.HTTP_200_OK,
{"title": "test-create-title", "description": "test-create-description"},
None,
id="any-test-case",
)
],
)
def test_create(
self,
authed_client: Client,
data_in: dict,
expected_status: int,
expected_data: Optional[dict],
expected_error: Optional[dict],
) -> None:
self.assert_create(
client=authed_client,
data_in=data_in,
expected_status=expected_status,
expected_data=expected_data,
)
.env ファイルの SENTRY_SDK_DNS を設定すると、error 以上の logging が発生した場合に sentry に自動的に logging されます。
alembic/versions.py にマイグレーション情報を記述すると、DB マイグレーション(移行)を実施することができます。 以下を実行することで、models の定義と実際の DB との差分から自動的にマイグレーションファイルを作成できます。
make makemigrations m="any-migration-description-message"
以下を実行することで、マイグレーションが実行できます。
make migrate
.env ファイルにて DEBUG=true を指定すると、Swaggar 画面から debug-toolbar が起動できます。
SQLAlchemy のクエリや Request など、django-debug-toolbar と同等の内容が確認できます。
ruffというrustで構築された高速なLinterを使用しています。 pre-commitで実行することを想定しています。
push 時に、Github Actions を使用して、ECS に自動デプロイを行うためのサンプルを記述しています。 以下に AWS の設定情報等をセットします。
※予め、AWS にて ECS 環境を構築しておく必要があります。
.aws/ecs-task-definition.json .github/workflow/aws.yml
実験的に Elasticsearch の docker-compose.yml も定義しています。 FastAPI との連携は未対応のため、別途対応予定です。
.env.example を.env にリネームしてください。
以下のコマンドで、Rye をローカル PC にインストールします。
curl -sSf https://rye-up.com/get | bash
依存パッケージをローカル PC にインストールします。 Appの実際の動作はDockerコンテナ内で行われますが、VSCODEのインタープリター設定で使用するために、ローカルPCにもパッケージをインストールします。
rye sync
docker compose up --build
以下のいずれかのコマンドで Web コンテナ内に入ることができます。
docker compose run --rm web bash
or
Linux or macOS only
make docker-run
コンテナ内で以下を実行することで、DB の初期化、migrate、seed データ投入までの一連の処理を一括で行うことができます。
make init-db
ローカル環境
http://localhost:8888/docs
Debug モード(F5 押下)で起動した場合 ※Debug モードの場合は、ブレークポイントでローカル変数を確認できます。
http://localhost:8889/docs
commit前にlinter等のチェックを自動で行う場合は,pre-commitをインストール後に、以下コマンドでpre-commitを有効化することで、commit時に自動的にチェックができるようになります。
pre-commit install
フロントエンドから API を呼び出すサンプルを/fontend_sample
に記述しています。
以下のコマンドで module をインストールできます。
cd /fontend_sample
npm ci
以下のコマンドで、Next サーバーを立ち上げることができます。
npm run dev
http://localhost:3000
heroku-cli を使用した heroku へのデプロイ方法を紹介します。 github からの自動デプロイは heroku 側のセキュリティ問題により停止されているので、手動で heroku に push します。
以下を参考にインストール
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-cli#install-the-heroku-cli
APPNAME は任意の名称を指定(全ユーザーでユニークである必要があります)
heroku create APPNAME
heroku git:remote --app APPNAME
git push heroku master
本リポジトリでは、.env ファイル経由で設定を読み込んでいるため heroku でも.env ファイルを有効にする必要があります。
heroku plugins:install heroku-config
heroku config:push
heroku restart