Skip to content
u1tnk edited this page Jun 24, 2011 · 4 revisions

はじめに

ここでは、rails初心者の人が、あとあとやった手順をうっかり忘れてしまったときに再度確認するため、その手順を記録する。

手順

cloneからlocalhostで起動するまで

$ hub clone u1tnk/arabica
$ cd arabica
$ bundle install --path vendor/bundle
$ rake db:migrate
$ rails s

ブラウザでlocalhost:3000にアクセスし、挙動を確認

rails runner

以下の形式で、modelに定義してるクラスメソッドをコマンドラインから呼び出すことができ、バッチ処理などに利用できる。 rails runner .

$ rails runner Urls.filter_urls_from_tweets

sqlite3

今回DBにはsqlite3を使用 railsの処理で実際に格納されたDBの中身はsqlite3コマンドで確認する。 sqlite独自のコマンドは'.help'で確認し、DBは普通にqueryを発行する。

$ cd db
$ sqlite3 development.sqlite3
sqlite> .help
sqlite> .schema urls
sqlite> select * from urls;
...

上記でももちろん問題無いが、railsがコマンドを用意してくれている。以下で勝手にdevelopment設定のdbに繋いで設定に応じたclientを立ちあげてくれる。ミス防止の意味でもオススメ。test,productionも指定できるはずだが方法を失念。

$ rails dbconsole

rails console

対話的に確認したいときはこのコマンド

$ rails console
irb> Tweet
...
irb> Tweet.all\
...
Clone this wiki locally