Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

解説書 2.5 input-modalities.html #219

Merged
merged 3 commits into from
May 25, 2019
Merged
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
10 changes: 5 additions & 5 deletions understanding/input-modalities.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -31,13 +31,13 @@ <h1>ガイドライン 2.5: 入力モダリティを理解する</h1>
<main>
<section id="intent">
<h2>意図</h2>
<p>All functionality should be accessible via pointer input devices, for example, via a mouse pointer, a finger interacting with a touch screen, an electronic pencil/stylus, or a laser pointer.</p>
<p>People operating pointer input devices may not be able to carry out timed or complex gestures. Examples are drag-and-drop gestures and on touch screens, swiping gestures, split taps, or long presses. This Guideline does not discourage the provision of complex and timed gestures by authors. However, where they are used, an alternative method of input should be provided to enable users with motor impairments to interact with content via single untimed pointer gestures.</p>
<p>Often, people use devices that offer several input methods, for example, mouse input, touch input, keyboard input, and speech input. These should be supported concurrently as users may at any time swich preferred input methods due to situational circumstances, for example, the availablity of a flat support for mouse operation, or situational impediments through motion or changes of ambient light.</p>
momdo marked this conversation as resolved.
Show resolved Hide resolved
<p>A common requirement for pointer interaction is the ability of users to position the pointer over the target. With touch input, the pointer (the finger) is larger and less precise than a mouse cursor. For people with motor impairments, a larger target makes it easier to successfully position the pointer and activate the target.</p>
<p>すべての機能は、ポインタ入力デバイス、例えばマウスポインタ、タッチスクリーンに作用する指、電子ペンシル/スタイラス、又はレーザーポインタを介して、アクセシブルであるべきである。</p>
<p>ポインタ入力デバイスを操作している人は、時間経過を伴うまたは複雑なジェスチャを実行できない場合がある。例えば、ドラッグアンドドロップジェスチャや、タッチスクリーンにおけるスワイプジェスチャ、スプリットタップ、長押し、などである。本ガイドラインは、コンテンツ制作者による複雑で時間経過を伴うジェスチャの提供を妨げるものではない。しかしながら、それらのジェスチャが使用される場合、運動障害を有する利用者が時間経過を伴わない一本指のポインタジェスチャを介してコンテンツとやりとりすることを可能にするために、代替入力方法が提供されるべきである。</p>
<p>多くの場合、マウス入力、タッチ入力、キーボード入力、音声入力など、複数の入力方法を提供するデバイスが使用される。これらの入力方法は、例えばマウス操作のための平面の利用可能性や、環境光の動き又は変化による状況的障害などの事情に応じて、利用者がいつでも好ましい入力方法を切り替えることができるように、同時にサポートされるべきである。</p>
<p>ポインタによるインタラクションの一般的な要件は、利用者がターゲット上にポインタを置くことができることである。タッチ入力では、ポインタ (指) はマウスカーソルよりも大きく、精度も低くなる。運動障害のある人の場合、ターゲットを大きくすると、ポインタを正しく置いてターゲットをアクティブにするのが簡単になる。</p>
</section>
<section id="benefits">
<h2>Benefits</h2>
<h2>メリット</h2>
</section>
<section id="success-criteria">
<h2>このガイドラインの達成基準</h2>
Expand Down